なぜか最近になって人気が再燃している「Dead by Daylight(通称DbD)」を快適に動かせる推奨スペックを検証しました。
かくいう僕も今年になってから遊び始めた人で、たまたま無料期間中に遊んで面白かったので、友人たち数人と一緒に購入しました。
『買っても重くて遊べなかったら嫌だし…。』という友人もいたので、この記事はそういう方に向けて書いています。
この記事の目次
Dead By Daylightの公式発表スペック
最小環境 | 推奨環境 | |
---|---|---|
CPU | Intel Core i3-4170 | Intel Core i3-4170 |
AMD FX-8120 | AMD FX-8300 | |
グラボ | NVIDIA® GeForce® 8600 GT | DX11 Compatible GeForce 760 |
ATI™ Radeon™ HD 2600XT | AMD HD 8800 | |
メモリ | 8 GB | |
ストレージ | 25 GB 利用可能 | |
OS | 64bitのWindows 7,Windows 8.1,またはそれ以上(Windows10) | |
Dead by Daylightのシステム要件(Steam)より |
公式発表のスペックはそう高くないですね。これなら数年前のPCでも余裕で遊べることになります。
ですが、ここに落とし穴があります。推奨環境だからといって、必ず快適に遊べるとは限りません。特に重要なのがグラフィックボードです。
グラボの性能が低いと、画面がカクカクでまともに遊べなくなってしまいます。なので、実際にいくつかのグラボを使って、DbDが快適に遊べるスペックを調べます。
DbDが快適に遊べるグラボを検証
快適に遊べるかどうかを実際に調べていきますが、このゲームには練習モードや一人プレイがないので、実際に遊びながら計測します。
また、DbDにはfps制限がかかっていますので、数値の上限は62fpsになります
DbD 生存者 1920×1080 ウルトラ設定
- RTX 2080 Ti
-
61.9fps
- RTX 2080
-
61.9fps
- RTX 2070
-
61.9fps
- GTX 1080 Ti
-
61.9fps
- GTX 1080
-
61.9fps
- GTX 1070 Ti
-
61.9fps
- GTX 1060 6GB
-
61.9fps
- GTX 1050 Ti
-
46.3fps
生存者で脱出までを計測
GTX 1050 Ti以外のグラボなら、余裕で上限まで出ている状態でした。
つまり、最高設定で遊ぶならGTX 1060以上のグラボを用意すればOKということになります。
DbD 生存者 1920×1080 最低設定
- RTX 2080 Ti
-
61.9fps
- RTX 2080
-
61.9fps
- RTX 2070
-
61.9fps
- GTX 1080 Ti
-
61.9fps
- GTX 1080
-
61.9fps
- GTX 1070 Ti
-
61.9fps
- GTX 1060 6GB
-
61.9fps
- GTX 1050 Ti
-
61.9fps
設定を下げるとGTX 1050 Tiでも上限に張り付くようになりました。
ウルトラ設定だと厳しいグラボでも、設定を下げれば快適に遊べます。
設定で画質はどれぐらい違う?
『設定を下げると見た目の綺麗さはどれぐらい変わるの?』という疑問に答えるために、比較画像を用意しました。


こうやって比べてみると、あまり違いがないように見えます。実際に僕が遊んでいても、あまり大きな違いは感じられませんでした。
ウルトラのほうが影が綺麗な感じはしますが、それ以上でもそれ以下でもないような…。



別の角度からもパシャリ。やっぱり大きな違いはないように見えます。

最低設定だからといって、非常に汚いというわけではありません。とにかく価格を抑えたいなら、GTX 1050 TiでもOKです。
僕はどちらかというと画質を求めるタイプですが、DbDに関してはそこまで重要ではないかな?と思います。
DbDに最適なグラボはGTX 1060
実際に検証した結果、もっともオススメなのはGTX 1060です。
画質は重要ではないものの、やはりウルトラで60fpsを出せる性能はあった方が良いですし、GTX 1050 Tiだと性能が低すぎるかな?と思います。
特にDbD以外のゲームも遊ぶのであれば、GTX 1050 Tiだと非力な場面もあるので、できれば避けたいところです。
GTX 1050 Tiは、予算が足りないけど、ゲームは最低限遊べるようにしたいという人におすすめのグラボです。より万人向けで汎用性が高いのはGTX 1060です。
DbDに必要なメモリをチェック
DbDの使用メモリもチェックします。DbD単体ではメモリの使用量が約1.2GB前後でした。最新ゲームだとメモリを3GB~4GBも使う中で、DbDは控えめですね。
ただしこれはゲーム単体での話なので、他のソフトを立ち上げたりする場合はもっと必要になります。
僕の環境の場合、ゲーム中のメモリ使用量は、6.4GB~6.5GB前後でした。なので、メモリは8GBあればOKです。
ただし、Google Chromeや動画撮影ソフトなどを立ち上げる場合は注意が必要です。ゲームだけなら8GBでもOKですが、「動画を見ながらゲーム」のように、他のこともしながらとなると、メモリ不足になる可能性があります。
なので、メモリは16GBに増やすのがおすすめです。
DbDにおすすめのゲーミングPC
以上の結果を踏まえて、用途別・価格別でおすすめのゲーミングPCを紹介します。
DbDをウルトラ設定で快適に遊べるモデル

CPU | Core i5-8500 |
---|---|
グラボ | GeForce GTX1060 6GB |
ストレージ(容量) | 240GB SSD 1TB HDD |
メモリ | 8GB |
ウルトラ設定で快適に動かせるスペックです。僕が推奨するGTX 1060を搭載したモデルで、DbDは余裕で動かせます。
フォートナイトやPUBGなど、他のゲームもいろいろ遊ぶのであれば、損はしない性能です。
DbDだけを遊ぶなら少しオーバースペック(性能が良すぎる)ですが、PCゲーム全体で見ると、中間ぐらいの性能です。

ただし、ガレリアDTはメモリが2枚までしか刺さらないマザーボードを採用しているので、購入の際は16GB搭載モデルを選択しましょう。あとからメモリを増設したくなったときに、無駄な出費が増えてしまいます。
詳しくはガレリアDTのレビューで解説しています。
DbDを最低設定で快適に遊べるモデル

CPU | Core i5-8500 |
---|---|
グラボ | GeForce GTX1050 Ti |
ストレージ(容量) | 1TB HDD |
メモリ | 8GB |
設定を下げても良いならこのモデルが最適です。
ただし、価格を重視したパーツ構成になっているため、SSDが非搭載です。なので、カスタマイズでSSDを追加しましょう。これだけは絶対にやっておくべきです。
SSDを追加するだけで、PCの起動時間やゲームのロード時間が大幅にスピードアップします。
今はSSDなしのPCはありえないので、絶対に追加しましょう。
コメントを残す