パソコンの処分方法 捨てるのと売るのはどっちの方がいい?

パソコンを購入して気付く古いパソコンの処分方法。

『そういえばパソコンってどうやって捨てればいいんだろう?』と迷ってしまう人も多く、僕の友人にも何度かパソコンの処分方法について尋ねられたことがあります。

パソコンは他の家電製品とは違い、粗大ごみとして簡単に捨てることができません。資源を有効に使おうという決まりがあり、メーカーや業者に回収してもらわなければならないのです。

この記事では、PCの捨て方や保管しておいたほうが良いパーツなど、古いPCの処分に関して解説しています。

どうやって捨てればいいの?

パソコンをゴミとして捨てるには、いくつかの方法があります。

パソコンを捨てるには?

  • 購入したメーカーや廃棄業者に引き取ってもらう
  • パーツ単位に分解して捨てる

購入したメーカーに引き取ってもらう

パソコンを購入する時、代金の中にリサイクル料というものが含まれていることがあります。

リサイクル料が含まれているPCはメーカーに連絡することで、無料で廃棄をしてもらえます。

リサイクル料が含まれているPCには必ずリサイクルマークのシールが貼られています。

これは僕のノートPCですが、裏側にリサイクルマークのシールが貼られていました。このマークが貼られていればリサイクル可能なので、購入したメーカーに連絡すれば無料で引き取ってもらえます。

連絡するのは処分したいPCを購入したメーカーだよ。

リサイクルマークはどこについてる?

大抵はPCの裏側についています。デスクトップPCの場合は、本体背面(USBケーブルやモニターを繋ぐところ)に貼られていることが多いです。

もし貼られていない、どこを見てもないという場合は有償での回収になります。回収は専門の団体があるので、そこに連絡しましょう。

リサイクルの手順 – 一般社団法人 パソコン3R推進協会

廃棄業者に頼む

パソコンの回収をしている業者に頼む方法もあります。

この場合、料金は業者によって異なります。大手の家電量販店がPCの無料廃棄を行ってくれることもあるので、そういうところを利用するのもありです。

ヤマダ電機×インバースネット パソコン・スマホ・デジタル家電等、送料無料で高額買取いたします!

分解してパーツ単位で捨てる

PCはそのままではゴミとして捨てることができませんが、パーツ単位まで分解すれば不燃ごみとして捨てることができます。

わざわざ業者に引き取ってもらうのは面倒だという場合は、この方法を使うことになります。

ただし、自治体によってはパーツ単位でも不燃ゴミとしては捨てられず、粗大ごみとして回収してもらわなければならないこともありますので、確認してください。

僕のところではPCパーツは普通に捨てることができます。

また、残ったPCケース(外側の箱)に関しても、ケース単位なら不燃ごみ、または粗大ごみになります。これも自治体によって扱いが異なります。

PCケースはそのままだとPCケースですが、ペンチなどを使ってバラバラにすれば鉄くずになります。僕は粗大ごみとして捨てると手数料がかかるので、ハンマーとペンチを使って鉄の板と棒の状態までバラし、鉄くずとして捨てました。

パーツ単位まで分解して売る・保管する

PCはパーツ単位でそれぞれ使い道があります。

パソコンをそのまま捨ててしまうと手数料がかかりますが、中古ショップに買い取ってもらったり、オークションやメルカリなどを使って売ることもできます。

特に、流用しやすいパーツは買い取ってもらいやすいです。CPUとメモリ、グラフィックボードは中古でも買い取ってもらいやすいですし、ネットで売る場合も人気が高いので比較的売れやすいです。

もちろん状態の良さによるけどね!

逆に、HDDやSSDなどのストレージ類やマザーボード、電源は劣化しやすく、中古で欲しがる人が少ないため売れにくいです。とはいっても売れないわけではないので、試しに見積もってもらいましょう。

ただし、ストレージは個人情報などもありますので、売るのはおすすめしません。新しいPCに増設して自分で使うか、業者に頼んで破壊してもらいましょう。

HDDやSSDのデータを完全に消して捨てるには

PCパーツを残しておくメリット

PCをパーツ単位まで分解するもうひとつのメリットは、PCが故障した時や調子が悪い時に使えることです。

例えば画面がおかしくなったり、ゲーム中に重くなった時、どのパーツが原因か?を特定するには、別のパーツを用意してひとつひとつチェックしていかなければなりません。

上記の例の場合はグラフィックボードの疑いがありますが、もしかしたらCPUが原因になっているかもしれません。それを試すために、古いグラフィックボードを挿してみて、直るかどうかをチェックするのです。

このように、古いパーツは診断用として使えるので、保管しておくと便利です。(規格によっては使えないパーツもあります。)

ただし、これは自分でチェックするためのものなので、『PCが不調になったら問答無用でサポートに頼んで直してもらうよ』という人は、捨ててしまってもOKです。

HDDやSSDを繋ぐケーブル(SATAケーブル)も捨てずにとっておいたほうがいいです。ストレージを増設して容量を増やしたい時に使えます。

結局どの方法がいいの?

僕個人としては、「パーツ単位まで分解して、使うパーツのみ保管」がおすすめです。保管ではなく買取でもOKです。

特にグラボはよく使うので、過去に使っていたものは全て残してあります。それと、ストレージも捨てると個人情報が抜かれそうで怖いので、全部残してあります。

パーツ単位までバラす場合、PCケースがネックになりますが、これも粗大ゴミとして捨てるか、無理やり分解して不燃ごみとして捨てるのが良いと思います。

PCケースはそんなに高いものでもないですし、流用することもほとんどありません。

『自作PCに挑戦するかも…』と思うかもしれませんが、自作PCはケースから選んでいくのが楽しいので、個人的には捨ててしまって良いと思います。

PCケースは場所もとるしね。まぁ捨てるのが無難か。
処分方法 手間と時間 メリット
分解して売る 小遣い稼ぎになる。
分解して捨てる 売るよりは手軽。パーツが使い回せる。
廃棄業者に頼む まとめて回収してもらえる。
メーカーリサイクル 無料で回収してくれる。

ノートPCの場合

ノートPCの場合、内部のパーツを分解しても本体とモニターが残ってしまうため、バラバラにしてもゴミとして捨てることができません。

なので、どちらにせよメーカーや業者に頼んで回収して貰う必要があります。

リサイクルマークがあって無料で引き取ってもらうなら、ストレージ以外のパーツはそのままにしておかなければなりません。もし、メモリなどのパーツを引き抜いたら無料ではなく有料になってしまうので注意しましょう。

データはどうやって消すの?

リサイクルマークがあるPCは、引き取ったあとでしっかりデータを消してもらえます。

PCの廃棄業者に関しても、しっかりデータを削除するという決まりになっていると思いますが、本当にちゃんと消されるかどうかについては分かりません。

リサイクルマークのあるPCは、購入した当時の状態で引き取ってもらわなければならないルールがありますが、ストレージに関しては個人情報などのデータの関係から、取り外しても良いことになっています。

なので、データの取り扱いに関して心配な人は、HDDやSSDは外した状態で回収してもらいましょう。

初心者でも超カンタン!HDDとSSDの増設・交換のやり方

残ったストレージに関しては新しいPCで使うか、目の前で壊してくれるサービスがあるので、そこに頼むことになります。

自分でHDDを壊すことも可能ですが、かなり手間がかかる上、確実性がないのでおすすめしません。

水に漬けたりハンマーで叩いたりしても確実に壊せるとは限らないんだ。

確実なのは何十万円もする機会で穴だらけにする方法。PCショップで1台1000円ぐらいでやってくれるよ。

結構高いんだね。
HDDやSSDは流用できるから、新しいPCに組み込むのが一番おすすめ。保存領域が増えるから便利になるよ。

HDDの故障時や容量がいっぱいになったときのことを考えて、新しいPCに増設するのが最もおすすめです。

初心者でも超カンタン!HDDとSSDの増設・交換のやり方

僕は自分用のPCを小学生の頃から持っていましたが、当時使っていたHDDも未だに所持してます。1度も捨てたことはありません。

そのまま不燃ごみとして捨てることもできますが、データが盗まれてしまう可能性があることをしっかり考慮しておきましょう。

クレジットカードやゲームのログインパスワードなどのデータが盗まれる可能性もあるので、そのまま捨てるのは危険です。

まとめ

  • PCは分解するといろいろ便利
  • 簡単なのはメーカーや業者に回収してもらう方法
  • HDDやSSDはそのまま捨てると危険

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。