マザーボードの故障の症状と診断方法

マザーボードの故障の症状

マザーボードは、すべてのPCパーツの土台になるパーツです。マザーボードが故障すると、起動しなくなったり、再起動を繰り返すなど、PCが正常に動作しなくなります。

本記事では、マザーボードが故障したときの症状と、その症状が本当にマザーボードによるものなのか?を突き止める方法についてまとめています。

マザーボードが故障した時の症状

マザーボードの故障で起こるトラブルは、以下のようなものがあります。

  • PCの電源が入らない
  • 電源は入るが画面は映らない
  • 突然電源が切れる
  • 起動はするが画面の表示がおかしい

PCの電源が入らない・入ってもすぐに再起動する

マザーボードの故障で多い症状です。PCの電源スイッチを押しても起動せず、うんともすんとも言いません。

ある日突然電源が入らなくなることもありますが、徐々に起動しにくくなることもあります。

例えば、「スイッチを1回押しても起動せず、2回、3回と押すと起動する」みたいな感じです。この回数が5回、7回と増えていき、最後は起動しなくなる…。というのは前兆なので、注意しましょう。

また、電源が入ったとしてもすぐに再起動したり、画面が真っ暗なままPC本体の電源が入ったり消えたりすることもあります。

このような症状は、電源ユニットが原因の可能性もあります。なので、マザーボードと一緒に電源ユニットの故障も疑います。

電源は入るが画面が映らない

画面が映らない原因の多くは、モニターの故障や配線トラブル、グラフィックボードの故障ですが、マザーボードの故障でも画面が映らなくなることがあります。

マザーボードには、電源スイッチを押してからWindowsが立ち上がるまでを管理するプログラム(BIOS)が搭載されています。

マザーボードが故障すると、BIOSが起動しなくなってしまうので、画面の表示ができなくなります。しかし他のパーツは正常ですから、CPUファンやグラフィックボードのファンは動きます。

モニターやグラフィックボードが故障している可能性もあるので、それらのチェックも必要です。

故障じゃなくてもこの症状が起こることもある

故障以外でもBIOSが起動できない状態になることがあります。

BIOSはハードウェアの管理もおこなっています。ハードウェアとは、マウスやキーボード、HDDやグラフィックボードなどです。

このハードウェアの構成を変更すると、まれにBIOSが起動しなくなります。

PC内部のパーツを交換するとたま~に起こるよ。

僕もつい最近電源ユニットを交換したのですが、その時に「電源は入るのにモニターが映らない症状」に遭遇しました。

簡単にできる電源ユニットの交換方法!失敗した事例と対処法も解説

こういうときはCMOSクリアという方法を使えば直ります。なので、まずはCMOSクリアから試してみましょう。

CMOSクリアのやり方を分かりやすく解説!どういうときにやるべきか

突然電源が切れる

PCが急に落ちてしまう場合もマザーボードの故障の可能性があります。

ただ、どちらかというとあまり多い症状ではなく、そもそも起動しなかったり、再起動を繰り返すほうが多いです。

この症状が起こったときに一番に考えるのは、電源ユニットの故障です。電源ユニットが故障すると、電源の供給が不安定になり、突然PCの電源が落ちてしまうことがあります。

他にも、CPUが高温になりすぎて安全装置が作動し、強制的に落とされている可能性もあります。PC内部の温度をチェックし、CPUが熱くなりすぎていないかを確認しましょう。

CPUが故障したときの症状と原因、診断方法

僕のマザーボードが故障してこの症状が出ました

電源ユニットの交換後からPCの調子が悪く、2~3日に1度突然電源が落ちる、電源が落ちた直後に電源を入れるとすぐにシャットダウンするという症状が出ました。

新品のマザーボードを用意して交換したところ、症状が収まりましたので、マザーボードの故障だったようです。発現頻度としては少ない症状ですが、実際に起こる症状なので、電源ユニットと同時にマザーボードも疑いましょう。

PCのフリーズ

マザーボードの故障によって、頻繁にPCがフリーズすることもあります。

ただし、これもマザーボード特有の症状というわけではありません。

ハードディスク(HDD)が故障したときの症状で書きましたが、HDDが原因でPCがフリーズすることもあります。

そもそもフリーズはどのパーツが故障しても起こる可能性があるので、これだけでマザーボードの故障と断定することはできません。もしフリーズで困っているなら、ひとつひとつパーツを交換していく必要があります。

ひとつひとつパーツを交換してみないと、故障の確定ができない

また、フリーズはハードウェアの故障以外にも、ウイルスの可能性もあります。ウイルスチェックもおこない、フリーズの原因になっていないか確認しましょう。

マザーボードの故障原因

マザーボードの故障は、電源の故障と似ている部分も多く、判断が難しいです。

故障の原因には以下のようなものがあります。

  • 寿命
  • 温度
  • ホコリや湿気
  • 物理破損

寿命による故障

マザーボードの故障原因で多いのが寿命です。マザーボードに限らず、PCパーツにはコンデンサが搭載されています。このコンデンサの寿命が製品の寿命です。

コンデンサは電気を蓄えたりするところで、寿命は3年~5年ほどと言われています。もちろん使用頻度や使い方(負荷のかけかた)によって変わりますが、だいたい5年ぐらいで買い替えが必要になります。

コンデンサは熱や寒さに弱く、温度が10℃上がればコンデンサの寿命は半分になると言われています。

他にも、ボタン電池の電池切れの可能性もあります。これはボタン電池を交換すれば直るので、厳密には故障ではないですが、一応疑ってみましょう。

温度は暑さだけでなく寒さにも注意

マザーボードに取り付けられているチップやコンデンサは、どれも熱に弱く、高温になると寿命が著しく短くなります。

ですが実は寒さにも弱く、冷え過ぎはNGです。

冬場に室温が下がると、コンデンサの機能が低下します。 コンデンサは電力を蓄え、流れる電流をコントロールしていますが、温度が下がると蓄えられる電力が減少してしまいます。

寒い日に、PCの電源スイッチを押しても起動してくれないことってありませんか?これは電源ユニットやマザーボードのコンデンサが寒さで動きにくくなっているからです。

こういうときに無理に起動させようとするのは危険です。劣化につながるので、まずは少し室温を上げて、ほど良い環境を作ってから起動させましょう。

ここでいう冷え過ぎは、PCが起動していない状態で、人間でも凍えるような寒さを指しています。

PCが起動してからはケース内が高温になるので、できるだけ冷やすようにしましょう。

パソコンの最適な温度は10℃~35℃です。これ以上もこれ以下もパソコンには良い環境ではありません。人間とだいたい同じですね。人が苦痛に思う温度は、PCにとっても不快です。

ホコリや湿気による故障

長い間掃除をしていないと、ホコリや虫の死骸がパソコンの中に入り込み、マザーボードの故障に繋がります。

特にホコリは湿気を溜め込みやすく、湿度が高いとショートや腐食を引き起こします。

ケース内の掃除や、定期的にパソコンを起動することで、ホコリや湿気が取れ、故障のリスクを下げることができます。

パソコンの掃除のやり方を解説!失敗しない、壊れない方法

物理破損

PCに衝撃を与えたり、雷や水没でも故障します。

多いのは雷ですね。落雷で電圧が異常に高くなったり、過電流になるとPCパーツ全体に影響を及ぼします。

落雷で特に影響を受けやすいのは電源ユニットとマザーボードです。雷が多い日はPCの電源を落としておくのがおすすめです。

マザーボードの故障の調べ方

マザーボードが故障したときの症状は、他のパーツでも起こるものばかりなので、診断が非常に難しいです。

『あれかな~、これかな~』といろいろパーツを交換してみて、はじめて特定できます。

マザーボードの故障が疑われる場合、まずは以下の方法で調べてみましょう。

  • コンデンサの膨らみや液漏れをチェック
  • BEEP音は鳴っていないか?

コンデンサの膨らみや液漏れをチェック

コンデンサが劣化すると、膨張、液漏れ、破裂など、目で見て分かる異常があります。

マザーボードの故障が疑われる場合、まずは目視でコンデンサを確認し、膨らんでいないか、液漏れを起こしていないかを見てみましょう。これがもっとも簡単で手っ取り早い故障原因の確認方法です。

マザーボードのコンデンサ

コンデンサに異常があれば、マザーボードが故障している可能性があります。

上級者は自分でコンデンサを取り替える人もいますが、通常は修理に出すか、マザーボードを交換します。

BEEP音は鳴っていないか?

もし、電源を入れてもOS(Windows)が起動せず、『ピー』という音が鳴り続けているのであれば、マザーボードの故障の可能性があります。

これをBEEP音と言い、エラーが発生すると、『ピー』や『ピッ』という音で故障箇所を知らせてくれます。

音にはパターンがありますが、メーカーによって異なります。自分の使っているマザーボードのメーカーを確認し、説明書でBEEP音をチェックしてみてください。

主要なマザボのメーカーはASUS、MSI、ASRock、GIGABYTEです。

注意

エラーが出ているパーツが必ずしも悪いわけではありません。

メモリのエラーを知らせるBEEP音だったとしても、マザーボードが原因でエラーになっている可能性もあるからです。

正常なメモリを、壊れたマザボに接続してメモリが読み取れなかった場合、メモリのエラーとしてBEEP音が鳴ります。なので、こういう場合はメモリかマザボの可能性がある、というふうに考えます。

BEEP音が出ないマザボが増えた

ここ最近のマザーボードはBEEP音が出ないものも増えています。変わりにエラー部分を光らせるQ-LEDと言うものがあります(ASUS製のマザボに搭載されています)。

Q-LED

Q-LED – 簡単にPC診断 Q-LED は、CPU、メモリー、ビデオカードなど問題がある場合、問題がある部分をLEDで知らせてくれます。

出典:GRYPHON Z97 | マザーボード | ASUS 日本

Q-LEDは、マザーボードがCPU、DRAM(メモリ)、VGA(グラフィックボード)、BOOT(起動デバイス)をチェックするシステムで、起動時に順番に光り、エラーの出た場所で点灯したまま停止します。

停止した場所が、故障かトラブルが起きている場所です。

Q-LEDが点灯したままPCが起動しない

ひとつひとつパーツを交換してみないと、故障の確定ができない

ここまで解説しましたが、フリーズや強制再起動、電源が入らないなどの症状は、マザーボード以外のパーツでも起こります。

マザーボード特有の症状といえば、コンデンサに異常が見られることぐらいです。

そのため、最終的な判断をするには、実際にパーツを交換してみるしかありません。

最小構成でパーツを交換していく

  • 電源ユニット
  • マザーボード
  • CPU
  • メモリ

まずは最小構成で起動を試してみましょう。上記のパーツだけにして、正常に起動するかをチェックします。HDDを接続しないため、Windowsは起動しません。

もし異常が見られなければ、原因は接続していないパーツ(HDD、SSD、グラフィックボード)ということになります。

ただし、マザーボードの接続部分だけが故障している可能性もあるので、注意が必要です。

例えばグラフィックボードを挿すスロットが故障していた場合、マザーボードにモニターを繋げば、画面は正常に映ります。

ここで、『原因はグラボか~!』と決めつけて新しいグラボを買うとどうなるでしょうか?新しいグラボでも、同様の症状に悩まされることになってしまいますよね。

ですから、本当にこのグラボが壊れているのか?というのを、別のPCで試す必要があります。もしくは別のグラボを用意して、同様の症状が出るかをチェックですね。

こういうこともあるので、マザーボードの故障は厄介です。

最小構成でも特に変わらない場合は、可能性があるパーツから交換していきます。

どれが原因なのかな?可能性が高いパーツがわからないよ…。

これは症状によって変わります。

冒頭で紹介したマザーボードが故障したときの症状をチェックしてみてください。マザーボード以外に考えられるパーツも記載したので、この中からチェックしてみましょう。

マザーボードはすべてのパーツに繋がっているため、症状が多岐にわたります。

初心者でパーツ交換に挑戦するのはとても良いことだと思いますが、予算がなかったり、できれば自分でやりたくないという場合は、プロに任せてしまいましょう。その方が確実ですし、安上がりです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。